3/28(火)開催!
情報I 初年度総括セミナー
"大学・高校の入口で求められる「情報」の力"

概要

情報学習支援プラットフォームELDIでは、”大学・高校の入口で求められる「情報」の力” と題し、情報I 初年度総括オンラインセミナーを開催いたします。

2022年4月から高等学校の教育課程において始まった新科目「情報I」。本科目の必履修化を受け、2025年度からの大学入試において、各大学から共通テストの科目「情報I」を課すことが発表されつつあります。

(参考記事)教科「情報」を共通テスト教科として課すことを公表した大学一覧(ELDI調べ)

また、2022年11月9日には、大学入試センターから、共通テスト科目「情報I」の試作問題が公表されています。

(参考記事)令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等(大学入試センター)


そこでELDIでは、大学入試センターの方をお招きし、大学入学共通テスト科目「情報I」では、どのような力が求められるのか、お話を伺う機会を設けたいと思います。

あわせて、「情報I」を学習する前に、中学校段階でどのような「情報」の力を身につけていることが想定されているのか、についても、国立教育政策研究所から教育課程調査官をお招きし、話を深めたいと思います。

ELDI会員の方々は、本セミナーを「無料」で視聴いただけます。
入会登録は下記URLよりお願いします。 (入会登録も「無料」です。)

ELDIご入会はこちら:https://lit.sh/join_eldi

※入会登録された皆様に、セミナー当日の正午までに視聴URLをメールにてご連絡いたします。
 この機会に多くの方にELDIへご入会いただければと存じます。

スケジュール

日時 2023年3月28日(火)15時開始(14時50分より視聴可能予定)
※登壇者敬称略

15:00〜15:30 大学入学共通テストで試される「情報」の力
■ 水野 修治 
大学入試センター 試験問題調査官

15:30〜16:00 高校入学時までに、中学校「情報の技術」において身に付けておくべき力
■ 渡邊 茂一
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官

(休憩)

16:10〜17:00  登壇者によるパネルディスカッション
全体進行:寺西隆行(ELDI事務局員)

※タイムテーブルの時間は目安となります。
※登壇者の都合により、登壇者および内容が変更になる可能性があります。恐れ入りますがあらかじめご了承ください。

ABOUT

ELDIとは?
2022年情報Ⅰ必履修化に伴い、
PPP(Public Private Partnership)や産官公学民(NPO)の連携と協働によって
Society5.0に向けた情報教育を推進するプラットフォームです。

目的

Society5.0に向けた情報Ⅰ必履修化・共通テスト科目化に伴う、
高校における情報教育の円滑な導入を支援します。

到達点

産官公学民(NPO)の連携と協働による、情報教育に必要な
ハード、ソフト、ヒューマン
各面の用意が整っている状態の実現を目指します。

2024年度の共通テストを目線に、
情報教育の円滑な導入と質の高い学びの実現に向けてご支援して参ります。

GREETING

代表発起人からの挨拶

 昨年9月にデジタル庁が創設されるなど、社会全体でDX(デジタル・トランスフォーメーション)の機運が高まり、情報活用能力・データ活用能力・プログラミング能力の獲得が不可欠な時代が到来しつつあります。 また、2022年4月より、高等学校新学習指導要領により、プログラミングやデータサイエンスなどから構成される「情報Ⅰ・Ⅱ」が新たに導入され、2025年には「情報」が大学入学共通テスト試験にも盛り込まれるなど、高校教育及び大学入試の改革が行われているところです。 一方で、情報教育を担当できる教員の育成・確保をはじめ指導体制・支援体制の整備が十分に進んでおらず、その対応をめぐって、地域格差・公私格差が生まれつつあります。 

以上のような状況を踏まえ、産官公学民などあらゆるステークホルダーが、地域や立場の垣根を超えて、高校での情報教育導入に向けた準備の現況や準備・対応に係る先行事例やノウハウについて、情報共有や意見交換を実施するとともに、マッチングを通じて、次世代を生きる子どもたちに質の高い情報教育を提供することを目的として「情報教育支援プラットフォーム ELDI」を設立いたしました。 

産官公学民、皆さまとの連携と協働の下、高校での情報教育の円滑な導入と質の高い学びの実現を目指して参りたいと思いますので、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

MEMBERS

ELDIの活動体制

SUPPORT

ELDIの活動体制
「情報Ⅰ」の円滑な導入と質の高い学びの実現に向けて、現時点では3種類のご支援を提供予定です。

・情報教育政策や、共通テスト、質の高い学びを実現する教材やその活用方法、 
 授業のポイントなど、情報教育に関するテーマ別のセミナーをご提供。

・情報教育の指導力向上に向けて、トップ教員をお招きしてのパネルディスカッション
 
や、実習を交えた研修をご提供。

・情報教育に関する総合的な相談窓口として、 
 授業の設計や進め方、高校3年間を通じての学び方など、 
 教育委員会・現場の課題解決をご支援。

・円滑な導入や質の高い学びを実現するため、 
 教育現場に外部講師や支援員を派遣。(検討中)

SCHEDULE

ELDIの活動計画
2024年度の共通テストを目線に、
情報教育の円滑な導入と質の高い学びの実現に向けてご支援して参ります。
「情報Ⅰ」元年に当たる2022年度は
各種セミナーや研修、一部自治体での先行支援をご提供して参ります。
今後、会員の皆さまのご要望を伺いながら、支援内容や活動計画を共に創って参りたいと思います。

2022年3月25日 キックオフセミナー

「情報Ⅰ」の開始に先駆けて、ELDI 設立セミナーを開催しました。講演の動画と資料を視聴いただけます。

代表発起人挨拶 

鈴木 寛 / ELDI代表発起人・慶應義塾大学政策・メディア研究科教授、SFC研究所「Society5.0時代の学びと教育のラボ」代表・元 文部科学副大臣・前 文部科学大臣補佐官

ELDIの概要 

讃井 康智 / ELDI事務局長・慶應義塾大学SFC研究所所員

ELDIの設立趣旨、支援メニュー案のご紹介

スライド資料

情報Ⅰの実施に向けて 

鹿野 利春 先生 / 京都精華大学 教授・前文部科学省 教科調査官

文部科学省の教科調査官として高校情報科の再編成に携わられた鹿野利春先生にご登壇いただき、「情報Ⅰ」の学習内容やポイントを解説いただきました。

スライド資料

これからの情報教育について 

鈴木 寛 / ELDI代表発起人

情報教育政策の策定から情報社会を牽引する人材の育成まで当たって来た鈴木寛より、産官学共同で情報教育をどう盛り立てていくか、また情報教育に際して教員に求められる役割や授業のポイントをご紹介しました。

スライド資料

現場での情報教育実践事例

丸本 徳之 / 共同発起人・ライフイズテック株式会社 執行役員

先行して始まった中学プログラミング教育の実践事例や、「情報Ⅰ」開始に先駆けて実施した高校でのプログラミング・データイサイエンス教育の事例をご紹介しました。

スライド資料

香川県三豊市での取り組み事例

田島 颯 / ELDI事務局員・慶應義塾大学SFC研究所「Society5.0時代の学びと教育のラボ」研究生

ELDIによる教育現場支援の一環として、この4月から香川県三豊市の中学・高校で実施予定の「探究学習 x プログラミング教育」の支援事例をご紹介しました。

スライド資料

REGISTER

ELDIへの入会方法
ELDIは中立的な「産官公学民連携のプラットフォーム」として、広く、情報教育に携わる・関心ある有志の方々のご参加をお受けしています。
登録費・年会費などは一切なく、無料です。

会員の皆さまには、今後のELDIの活動予定や支援メニュー、質の高い学びを実現するための教材やその活用事例などに関する情報をお届けして参ります。
また、各種セミナーや研修会にもご参加いただけます。

※賛助会員の皆さまには、セミナー等へのご登壇やコンサルテーション/ボランティア支援員派遣など教育現場へのご支援にもご協力いただきたく存じます。

ご入会を希望される団体・個人の方は、以下のフォームより登録ください。
尚、今後のELDIの活動内容の参考とさせていただきますので、現在感じておられる課題感や求める支援内容などについても、ご意見お寄せ下さい。
皆様のご意見を元に、今後の支援内容を検討して参ります。
ELDI入会登録フォーム