昨年9月にデジタル庁が創設されるなど、社会全体でDX(デジタル・トランスフォーメーション)の機運が高まり、情報活用能力・データ活用能力・プログラミング能力の獲得が不可欠な時代が到来しつつあります。 また、2022年4月より、高等学校新学習指導要領により、プログラミングやデータサイエンスなどから構成される「情報Ⅰ・Ⅱ」が新たに導入され、2025年には「情報」が大学入学共通テスト試験にも盛り込まれるなど、高校教育及び大学入試の改革が行われているところです。 一方で、情報教育を担当できる教員の育成・確保をはじめ指導体制・支援体制の整備が十分に進んでおらず、その対応をめぐって、地域格差・公私格差が生まれつつあります。
以上のような状況を踏まえ、産官公学民などあらゆるステークホルダーが、地域や立場の垣根を超えて、高校での情報教育導入に向けた準備の現況や準備・対応に係る先行事例やノウハウについて、情報共有や意見交換を実施するとともに、マッチングを通じて、次世代を生きる子どもたちに質の高い情報教育を提供することを目的として「情報教育支援プラットフォーム ELDI」を設立いたしました。
産官公学民、皆さまとの連携と協働の下、高校での情報教育の円滑な導入と質の高い学びの実現を目指して参りたいと思いますので、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
・情報教育政策や、共通テスト、質の高い学びを実現する教材やその活用方法、
授業のポイントなど、情報教育に関するテーマ別のセミナーをご提供。
・情報教育の指導力向上に向けて、トップ教員をお招きしてのパネルディスカッション
や、実習を交えた研修をご提供。
・情報教育に関する総合的な相談窓口として、
授業の設計や進め方、高校3年間を通じての学び方など、
教育委員会・現場の課題解決をご支援。
・円滑な導入や質の高い学びを実現するため、
教育現場に外部講師や支援員を派遣。(検討中)
「情報Ⅰ」の開始に先駆けて、ELDI 設立セミナーを開催しました。講演の動画と資料を視聴いただけます。
ELDIの設立趣旨、支援メニュー案のご紹介
スライド資料文部科学省の教科調査官として高校情報科の再編成に携わられた鹿野利春先生にご登壇いただき、「情報Ⅰ」の学習内容やポイントを解説いただきました。
スライド資料情報教育政策の策定から情報社会を牽引する人材の育成まで当たって来た鈴木寛より、産官学共同で情報教育をどう盛り立てていくか、また情報教育に際して教員に求められる役割や授業のポイントをご紹介しました。
スライド資料※賛助会員の皆さまには、セミナー等へのご登壇やコンサルテーション/ボランティア支援員派遣など教育現場へのご支援にもご協力いただきたく存じます。